マグロ類1



  マグロ類2

このページでは久米島のパヤオ周辺でのマグロ釣りについて解説しています。久米島で釣れるマグロ類は、キハダ、トンボ゙、メバチ
、本マグロでキハダマグロが最も多い。例年5月の連休頃から7月いっぱいくらいまで、冷凍キビナゴを使ったマキエとサシエのフ
カセ釣りで10s〜30s程度のヒッサゲと呼ばれる小中学生サイズのキハダが釣れる。
夏場〜10月前半頃までは、型がさらに小さくなってヨコワ混じりで4〜5sチビが多くなって、キビナゴのふかせ釣りは一服状態に
なる。秋からはキハダも夏場のように上浮きしにくくなって深めのタナを釣るようになり10月下旬ころから、
11月初旬になると50
〜80sクラスの良型のキハダマグロと呼べる物が釣れ出す。大体1月いっぱいまで釣れ、その後は数が少なくなってくる。
特に5月の後半〜6月一杯には牛マグロと呼ばれる牛並の体重?の本マグロも掛かることがある。

道 具
@小型狙い(20〜30キロ)
仕掛け
竿:ダイワ剣崎、室戸、ガマカツシーグラー等の丈夫な船竿出来るだけ200号〜300号、
   スタンドアップタイプトローリング30LB、30〜50LB

  (※ トローリング30lbロッドに50lbリールを装着の場合はバットのリール装着穴をルーター等で広げる

  
必要があります。少しづつ合わせながら削って下さい。削った後は問題ありません。)


リール:シマノTLD30、
デジタナティアグラ50WLRS等変速機能の付いた物が楽です。
     糸はナイロンで80LB以上を300m以上巻いてください。

    
オモリ兼用ローリングスイベル、オモリ付きスイベルを使用する場合は道糸ナイロン、PEでも可です。
     手巻きが体力的に無理な場合は、電動リールでも良い。電動の場合は30〜50号程度の糸にするか、ドラッグを
     緩めに設定しておく。初期設定は、5〜6sでドラッグが滑り出すくらいに設定。締めすぎると、糸が出ながら切れ
     ていく場合があります


糸:道糸はナイロンで80LB以上を300m以上巻いてください。フロロカーボンは高価ですのでナイロンでもOKです。
  
ハリス部分についてはフロロカーボン系は直結、潮によってはナイロンの方が喰いが良い場合もある。
  直結でない場合は30号
〜40号を使います。(取り込み時ハリスを手で持ちやすい)針の重さと糸が太いため十分沈
  みます。

  ナイロン道糸、PEを使う場合は大型ベアリングスイベル又は10号程度のオモリ付きヨリモドシを使用します。

針:泳がせ18号、
オーナーマグロ針18〜20号スーパームツ18〜20号、石鯛針等18〜20号(バレやすい)、
  管付きソイ針20号、タマン24号等

※ 地元漁師は10号程度のオモリ付きヨリモドシを使用、ハリス部分6〜10ヒロ、ハリス40〜60号が普通です。
ナイロン・フロロカーボン直結(トローリングリールを流用する場合)
Wラインとスイベルの連結
ハワイフックとか使わない場合の連結です。
※ Wラインの先端をスイベルの輪にくぐらせ左図のようにします。ピンク色の糸でできた輪のに2〜3回くぐらせると(右図)のように
   なります。唾液等で湿らせて左右に引っ張って引き締めます。
PEを使う場合
PEでフカセをやる場合オモリ代わりを兼ねて大型のステンレススイベルを使います。
トローリングスイベルを使っての結節です。
PEの弱点・・・結節と擦れに弱いのをダイニーマノットで保護します。応力破断に対する強度も増します。
ナイロン糸を巻いたトローリング用リールを完全フカセに流用する場合はブラッドノット直結でも良いけど太いとの場合結び目が
大きくなるし締まりにくいので、結節部分の信頼性に不安がある。30号程度のケブラーノットを利用しフロロカーボン50m〜10
0mを上図のように直結して利用することも出来る。PEとフロロカーボンの直結も同様に行う。
道糸兼ハリス部分をリールに巻き込む事が出来るので細めの糸を使っての取り込みの際に竿の弾力を生かせて有利です。
釣り方
釣り方冷凍キビナゴのきれいな、腹の破れていない物を選び、目玉をつぶさないように注意し、目から針を刺し通し抜く、再度エラ
付近から針先を入れ、背中に針先を出す。目がつぶれたり、ハラワタがでると喰わない。
キビナゴを1回につき3、4匹を2〜3回マキエし、サシエと一緒に流していく、オモリ付きの場合は30〜40mで止めてアタリを待つ
この間、極端に途切れないように適当にマキエをする。オモリなしの場合は100m〜150mくらいまで流し込む。
アタリは、一気にスプールが逆転を始めるので、ドラッグにまかせて走りたいだけ走らせる。せいぜい100〜150mでファーストラ
ンが終わるので、引きが弱まってからやりとりする。300mの糸巻き量でひやりとすることがあるが、ファーストランの勢いに惑わさ
れて、止めようと思ってドラッグの増し締めはしないこと、これをやると糸が出ながらラインブレイクになる事が多い。最初にこの釣り
をやって失敗する典型的なケースだ。
糸を親指で竿に押しつけ竿をふんぞり返るくらい立てて魚を引き寄せ、竿を寝かせながらリールを巻くの繰り返しで、魚を寄せてくる
。途中魚が走り出したら親指を離してドラッグにまかせる。
マグロ類は、ある程度浮いてくると船の下をぐるぐる回ってなかなか浮いてこないが、急がないことで、針穴が大きくなっているので
針はずれや口切れ、最後の走りでばらしてしまう。パヤオは水深が2000m以上有ることが多いし、他の釣り場でもマグロ類は根
持っていかないので十分時間を掛けるつもりでちょうど良い。小型と言ってもマグロ良く引きます。20キロオーバー連続で3〜4
本釣ったら普通の人なら息が上がる事請け合います


エサのキビナゴ、針オーナーマグロ針
目玉をつぶさないように通し抜き、写真の
ように刺す。腹が出たら喰わない。
20〜25sくらいのサイズが
対象5、6、7、8頃がシーズン
気楽に遊べるサイズ


A良型狙い
仕掛け
竿:オモリ負荷300号程度の船竿(肉厚の物を選ぶ)、トローリング竿50〜80lb(グラスが折れにくい)
リール:シマノ50WLRS(トローリング用)又は電動リール、電動リールは巻き上げ力30sでは、魚が弱ったとき少しづつしか巻けな
     いので巻き上げ力50s以上のものが望ましい。糸巻き量からミヤマエHP9以上
道糸:ナイロン70号又はPE15〜20号
ハリス:ナイロン60〜70号10〜13ヒロ
針:クエ、改良カジキ、管付き泳がせ等の35号
※ PEは、三つ編みまたはでダブルラインを作り、ヨリモドシに接合部分は、あらかじめダイニーマノット30号を30〜40cm通しておく。
釣り方
釣り方:ムロアジの頭と尾を落とした物を尾側から刺し、サシエ及びムロアジのコマギレをパラシュートに入れ120〜130mのタ
ナに沈め、シャクってマキエ、サシエを出しアタリを待つ。又は金属製で太めの片天秤を利用する。これが、多くの船頭が、客に釣
らせたり自分でも釣っている方法で、あまり入れ食いモードにはなりませんが、50〜80sのものがある程度釣れます。
竿は元からヘシ曲がり、竿受けを取り付ける部分の補強鉄板ごと浮き上がるような引きです。ジンバル、ハーネスを付けて、手
持ちでやれば、1本釣ったら堪能出来ます。あーしんど、もういらんと言う感じがします。
トローリングロッドはトップガイドが首振りの方がよい、ガラス繊維のものは、バットの上から曲がって船に張り付くくらい曲がり、ロ
ーラーガイドがはじけ飛ぶくらいになっても折れない。
その他の方法については、船頭の申し入れもあって未公開とします。現在その船頭は2年間久米島で水揚げ1位、今年も他を引
き離して1位の予定です。
ちなみに泳がせではありません。
※詳細仕掛けはマグロ類2参照して下さい。


左下90mくらいに2つ点があるのがマグロ
これでタナ100mくらいを釣る。+10〜20m
が狙い目


Bとてつもない物
久米島、沖縄本島周辺も含めて時々、とてつもないものが掛かる。キハダ釣りをしていて更に深いところに巨大な魚影があったり
(次回の挑戦テーマ)、南大東島では1トン秤で針が振り切れて量れない大きさのカジキが現実に上がったりしている。当クラブで
も最終日、半日の釣りで時間がないので400mロープと150号のナイロンでカジキを狙った時喰った。3人で後退しながらロープ
を引いているとき魚が一気に走り出して、船首付近から船尾まで引っ張られた。危険なのでそのまま走らせた。400m程糸が出
てそのまま150号のナイロン糸が破断した。船頭の話では、牛マグロだろうと言うことだ、沖縄には巨大なサメもいるけどサメの
スピードは遅いし、サメの場合、概ね水平方向に走るのでサメではなくて、時々掛かる牛マグロと判断したそうだ。
その他ビルフィッシュトーナメントin久米島でJGFAメンバーの沖縄マリンの人と話したとき、冬場本マグロを狙っているそうで、最
初80ポンドの糸1000m全部引き出されてバラシ、次の年2000m巻いてまた全部引き出されてバラシ、1999年の末2500m
で挑戦と言っていたが・・カジキやキハダマグロの経験豊富な連中でさえ歯が立たない巨大な魚がいる。
80ポンドでの挑戦はJGFA記録を狙ってだが、ナイロンの100号600mとか1000mでないとしんどいかもしれない。PEラインも
スピードの遅く走る距離もしれているヒラマサやメジロ、カンパチ等ではすこぶる強いが、一気に500、600m持ち出す魚の場合
苦しい面がある。実際PE20号で2回高切れしているしもう一つ信頼性が欠けている。最近の商品は改良されたらしいけど・・
狙い方次第で100s程度なら木っ端マグロという世界が手の届きそうな所にあるので、我と思う人は狙ってみて下さい。もちろん
少々恐怖を感じる大きさではありますが、私たちのクラブでも今年の秋、再度挑戦予定にしております。


2000.6.14に釣れた本マグロ画像です。 2002.5.27に釣れた本マグロ画像です。
久米島で釣れた本マグロの写真です。こんなん釣りたいね
旧邦丸が釣った本マグロ、地元で牛マグロと呼んでいる。更に大きな500s超も釣れた
事がある。止めると150号、200号のリーダーも切って行く。
やや小さめでもとてつもない物の部類かな2000年6月14日2号パヤオにて
まあ 目標やね そのうち喰わせたる思って
2002.6.6に釣れた本マグロ画像です。
※ 本欄の掲載写真については邦丸船頭より了解済みです。無断転載禁止

TOPに戻る